由 緒 来 歴

 飛鳥時代 文武天皇の*慶雲元年(704年)無量寿寺の基となる駒場町下馬あたりに建てらた 東海山慶雲寺の創建に際し 日吉山王宮 (比叡山)より 山門鎮護神として勧請(かんじょう)した事に始まる 慶雲寺はその後改名移転 無量寿寺となる

 明治の神仏分離令により社地の分割寄進を受け氏神として奉祀 明治6年村内各処に奉祀せる神祠を 神社境内に 遷した

 明治34年知立皇大神を勧請するに当たり社殿新築 昭和34年8月伊勢湾台風により被災し拝殿を改築

同43年に合祀殿を新築 8社合祀 別合祀殿 3社合祀 合わせ11社を奉斎し現在に至る

祭 神 大山昨命(おおやまくいのみこと)

  御神徳 方除け 厄除け 縁結び 家内安全家系繫栄 商売繫盛

例大祭 5月14日に近い日曜日  本来日10月14日

 

末社名 祭神 御神徳 斎行月      

明神社 知立神社 知立皇大神 ちりゅうすめらおおかみ 御神徳 蝮よけ 雨乞い 安産 6月

弁天社 市杵島姫命 いちきしまひめのみこと(宗像三女神の一柱) 御神徳 財福 技芸上達 6月

神明社 伊勢神宮 天照大神 あまてらすおおみかみ 御神徳 国家平和 公の願い事 3社 6月

八坂社 八坂神社 素戔嗚尊 すさのおのみこと 御神徳 疫病退散 無病息災 3社 6月

八朔社 (はっさくしゃ)未詳 御神徳 農産物の台風 病害虫からの被害防止 3社 7月

八幡社 宇佐神宮 応神天皇 御神徳 開運 出世 勝負運 9月

秋葉社 秋葉山本宮秋葉社 日産霊命 ひむすなのみのと 御神徳 火伏(防火)9月

白山社 白山比咩神社 (しらやまひめじんじゃ) 菊理比売命 くくりひめのみこと 御神徳 縁結び     

    水の恵 9月

山神社(山ノ神)大山祇神社 大山祇神 おおやまづみのかみ 御神徳 農業 漁業 航海 勝負運 12月

天神社 菅原道真公 御神徳 学業成績向上 至誠 厄除け 3月

春埜山(はるのさん)春埜山大光寺の守護神 太白坊大権現 たいはくぼうだいごんげん 御神徳 諸願成就

    病気平癒 家内安全 3月

 

社 格 旧指定村社 11等級

鎮座地 愛知県知立市八橋町寺内65-1

*年号 大宝ー慶雲ー和銅 慶雲(704-708年) 奈良平城京遷都 和銅3年(710年)